赤ちゃんが産まれてから100日頃に行う行事に
お食い初めがありますが、どうやって準備をしたらいいのか、
はじめての育児だとわからないことも多いですよね。

昔から伝統的に行われている行事には決まりなども多くて
難しいなと思いがちですが、基本的なことを抑えておいて自分の家族に
あった方法で行うのが一般的になっています。

お食い初めは家庭で済ます場合もあれば、個室などのお店を予約して
親族を集めたうえでお食い初めのコースを頼む方法などもあります。

ほかに注意点としてお食い初めの献立やルールは
住んでいる場所によって異なったりもします。

今回は一般的に家庭で行えるお食い初めのやり方などを
中心にわかりやすく解説しましたので参考にしてもらえればと思います。

お食い初め(百日祝い)って何?由来は?

お食い初めとは一生食べることに困らないのを願って行う儀式です。

お食い初めという儀式については、生後100日頃に行う為、
「百日祝い」という人、他にも「百日(ももか)の祝い」と言ったり、乳歯が生える頃の為「歯固め」、
初めて箸を使うことで「箸はじめ」、「箸揃え」「食べはじめ」、はじめて魚を口にするから
「真魚(まな)はじめ」など呼び方は地域によっても異なります。

お食い初めの歴史はとても長く、
古くは平安時代が行われてきた儀式と言われています。

今でこそ日本は平均寿命も伸びて、医療の発達がありますが、
かつては赤ちゃんの生存確率も低かったことから、これまで育ってくれた
感謝の気持ちも込められる意味がありました。

いつの時代も赤ちゃんを想う気持ちが込められている儀式なんです。

かつては生後50日頃に、お祝いとして餅を赤ちゃんの口に少量含ませていました。
室町時代以降にはお食い初めという名前が浸透していったようです。

お食い初めは食べる真似のみですので、実際には食べさせませんので
ここは勘違いしないようにしましょう。

現在は生後100日目、110日目、120日目に行う地域など様々ですが、
100~120日頃の日柄の良い日や親族が集まれる日を選んで、
地域の慣習に沿って行うことが一般的です。

ちなみに、120日目以降に行う地域もありますが、
日柄、天候、赤ちゃんの健康状態、親族で集まれる日などを考えて計画をするといいでしょう。

大切なお子さんが今後食べることに困らないようにと願って
行う儀式であり、一生に一度のイベントなので写真スタジオなどで
撮影する家族も増えています。

赤ちゃん100日の計算の方法は?

赤ちゃんが誕生してから100日目にお食い初めを
するのであれば、計算の仕方を知る必要がありますよね。

医療の業界では、誕生した日は生後0日としてみますが、
お食い初めのようにお祝いごとの計算の場合には誕生した日の事を1日目として数えます。

お食い初め(百日祝い)の献立とメニューは?

献立は地域によっても変わったりするため悩んでしまうかもしれませんが、
最近は簡易的にする人が多いので基本さえ押さえておけば大丈夫です。

お食い初めで出される献立は下記の献立となります。
伝統的に一般的なお食い初めとされている献立は一汁三菜となります。

順番に紹介していきますが、地域によっても使う野菜など
変わってきますので基本的なものです。

・尾頭つきの魚

メデ鯛ということで鯛にする人が多いです。
日本でお祝いごとに登場する魚といえばやはり定番です。

代用としてリーダーになれるようにという願いを込めて
ホウボウという魚を用意する人やほかにも金目鯛やスズキなどで代用する人もいます。

白身魚を添えるのが基本となります。

・赤飯

赤飯が一般的ですが、白米や季節の食材を使う栗ご飯や豆ご飯にする場合もあります。
赤飯もお祝いといえば定番ですね。災いを避ける魔除けの意味もあります。

・汁物

汁物を用意する理由は「吸う力が強くなるようにという願いが込められている」
蛤、アサリ、鯛などを入れるのが多いです。代用としてしじみなどを使う人も。

・焚き物

昆布、タケノコ、レンコンなどをはじめ旬の食材を
使うのが一般的です。筑前煮が作るのが一般的です。

・香の物

お食い初めをする時の時期にあった食材を使った漬物です。
紅白なますや梅干しにする人が多いようです。

紅白なますとはニンジンと大根に三杯酢を和えて作る香の物。

梅干しにはしわができるまで長生きをという意味があります。

「歯固めの石」

お食い初めに沿えるものとして大切なのが
歯固めのための石になります。

石を献立に並べるのは何故なのかというと、
歯が今後丈夫になりますように!という想いがあります。

地域によってはお宮参りをした時にもらえる場合もありますが、
川、海などで拾ったものを熱湯煮沸消毒して使うのも大丈夫です。

石の準備が難しい場合に
タコを歯固めに使う地域もあるのでタコにする人もいます。

伝統的に石で行いたい場合にはオークションなどでも販売されています。
今は本当になんでも売られていますね。

お食い初めと歯固めが終わったらお祝い膳は家族
全員で残さずにいただくことになっています。

お食い初めの衣装はどんな服装?

お食い初めの服装として、正しい服装は
色がついている「小袖」となります。

この世に誕生してから白い産着を身につけていたところから
はじめて色付きの着物を着るのをお色直し式という儀式といいます。

お食い初めの際に一緒に行うのが正式な儀式となります。

小袖については地域やご家族によっては
祖父母よりプレゼントされることがあります。

また、現在は簡易的な和装袴やレンタルなどで小袖を用意する人が多いです。
写真スタジオなどでレンタルの袴を借りる人もいますよ。

白色のベビードレスなどを考える場合には、伝統的なお食い初めを
行いたいと考えている場合には控えておくほうがいいでしょう。

洋装にする場合には男の子はフォーマルな紳士服系の
シャツやネクタイ、ベストなどのセットがおすすめですし、
女の子は色付きのベビードレスを使用する事が多くなっています。

お食い初めのやり方や順番があるの?

お食い初めでの食べさせる真似をする順番は下記のとおりになりますが、
住んでいる地域によって少し異なる場合があるので祖父母や知っていそうな人に
確認しておくのもいいでしょう。

最初に赤ちゃんの口元に運ぶのは「養い親」となります。

集まっている親族の中で
一番の年長者が一番最初に行うのが正式なものであり、
長寿するようにという願いが込められています。

その後、家族みんなで記念に交代でやる場合も多くなっています。

両親のみでのお食い初めの場合には
男の子であれば父親が抱っこしてあげて母親が食べさせる真似をします。

女の子であれば母親が抱っこをしてあげて父親が食べさせる真似をします。

歯固めの石は箸の先端の部分を石につけてから
その箸の先端部分を赤ちゃんの歯茎にそっと触れるだけでいいです。

お食い初めに使う食器はどんな物?

お食い初めでは正式には漆器を使用しますが、
漆器は一万円を超えたりもするため、離乳食用の
食器などを使用する人が増えています。

離乳食でも使用していける食器だと長く使えるからおすすめです。
天然木の離乳食用の食器などが人気があります。

また、食器などもお食い初め用にレンタルをしている会社などもあります。

お食い初めで使用する箸は祝い箸?

お食い初めは伝統的な儀式のものになるため、
箸は祝い箸を使用しますが、正月に使ったりするものと同じものです。

リーズナブルに節約して済ますなら
ダイソーなどの100円均一のお店でも取り扱っていますし、
百貨店や大型量販店の箸売り場、赤ちゃん用品店でも取り扱いがあります。

男の子の場合、女の子の場合で違いはある?

お食い初めをする上で男の子と女の子で何か違いはあるのかというと
お食い初め膳に使用する食器が異なってきます。

男の子の場合には、外側、内側ともに赤色の漆器を使います。
女の子の場合は、外柄が黒、中が赤の漆器を使います。

ただし、地域によってはこれが逆のところもあるので
祖父母や両親など長く住んでいる人に聞いて確認するのがいいでしょう。

お食い初めは一生に一度ですから楽しみましょう

お食い初めを大切な行事として正式なものをしようと
しすぎると高価な食器を買ったり、献立も悩みすぎてしまいます。

食器や服装はレンタルすることもできますし、
お祝い膳もセットで通販サイトで購入が可能です。

代用できるものなどで一般的な物はこの記事に書いたとおりです。

ちなみに私の場合はというと個室の飲食店でお食い初め用のお祝い膳を予約して
両家の祖父母で集まってお食い初めを行いましたよ。

お宮参りも同じ日に行って、和装のレンタルをして楽しくお食い初めができました。

是非参考にしてもらいながら、大切な赤ちゃんのこれからの
成長を願って大切な思い出を作りましょう。

実際に簡略的に行う人は増えてきていますし、あまり思い悩む必要はないです。
お子さんを想う気持ちが大切だと思います。