赤ちゃんとの添い寝をする事は、
ママ自身がそばにいることで泣いた時にすぐお世話ができる事や、
赤ちゃんが安心感や信頼感を得やすくなるなどのメリットがあります。

しかし一方で、窒息やベッドからの
転落などのリスクもありますのでこういった部分は注意が必要といえます。

日常の中で行うことができる添い寝ですが、
添い寝する事のメリットや注意すべきことを解説してますので参考にしてくださいね。

新生児や赤ちゃんとの添い寝はいつからできるの?


赤ちゃんと添い寝できる時期は
布団かベッドかで変わってきます。

布団の場合は早くて生後1ヶ月ごろから添い寝できます。

ベッドは布団に比べて寝返りの振動が伝わりやすく、
身体も動いてしまいがちなので生後3~5ヶ月ごろ、
つまり、赤ちゃんの首がすわる時期になってからの添い寝の方が安心です。

新生児は身体が柔らかく、
首もすわっておらず危険なので、添い寝はおすすめできません。

どうしても新生児と添い寝をする場合は、
顔に布団やママの身体が覆いかぶさったり
しないよう十分に注意が必要ですね。

赤ちゃんと添い寝をすることによるメリットは?

赤ちゃんとの添い寝は、赤ちゃんとママの
両方にとってメリットがあります。

メリットが大きいなら、忙しくでお疲れでも
貴重な添い寝の時間ですから、一緒に寝てみてもいいですね。

赤ちゃんにとっては、ママのぬくもりを
すぐ側に感じることで落ち着いて寝付くことができる、
起きたときもすぐそばにママがいてくれる事によって安心できるというメリットがあります。

一方ママにとっては、夜中の授乳や
おむつ替えのときにすぐ対応できるというのが良い点ですね。

またその他にも、赤ちゃんと一緒にいることで
絆や信頼関係が強くなるというメリットがあります。

赤ちゃんと添い寝をする場合にはどんなことに注意する?

赤ちゃんとの添い寝でいちばん心配なことは、
赤ちゃんが寝ている間に口や鼻が塞がれて窒息してしまうことです。

まず、最低限の注意点として、添い寝するときは、
赤ちゃんの顔に布団がかかって呼吸が苦しくならないよう注意が必要です。

また、布団の近くには念のため枕やぬいぐるみ等の
寝返りで顔が埋もれたら危険なものは置かない事が大切です。

家族で添い寝するときは赤ちゃんを
一番端に寝かせて、隣にママが寝るようにします。

そうするとパパや上の子が寝返りを打ったときに
赤ちゃんに覆いかぶさるのを防ぐことができます。

ママが先に眠ってしまって赤ちゃんに覆いかぶさることを防ぐため、
赤ちゃんをのぞき込む体勢ではなく斜め上を向いて寝るようにしましょう。

ベッドでの添い寝の場合、転落事故や、
ベッドと壁の間に挟まれて赤ちゃんが窒息する危険もあります。

赤ちゃんの転落を防ぐため、
ベッドで寝るときは赤ちゃんを壁側に寝かせます。

ただし、壁とベッドの間にすきまがあると、
そこに赤ちゃんが落ちて窒息することがあるので、

ベッドは壁にぴったりと付けるようにしましょう。

どうしてもベッドを壁に付けられない場合は、
ベッドガードを取り付けます。

また、赤ちゃんの顔や身体が埋もれて
しまわないように硬めのマットレスを使うようにしましょう。

SIDSのリスクを軽減して安全に添い寝をするには?


SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、
睡眠時に赤ちゃんが急に亡くなる病気です。

SIDSの原因ははっきりわかっておらず、
0歳の赤ちゃんの死亡理由の第1位となっています。

絶対SIDSにならないための予防策は残念ながらありません。

しかし、うつぶせ寝をさせたときに
SIDSになりやすいという研究結果があります。

赤ちゃんと添い寝するときは、
うつぶせ寝を避けて仰向けに寝かせるようにしましょう。

なお、寝かしつけのときに仰向けになっていれば大丈夫です。

寝た後で赤ちゃんが自分で寝返りを打ってうつぶせになることに
ついてはあまり気にしすぎる必要はありません。

赤ちゃんとの添い寝は、赤ちゃんとママの両方がリラックスできる
時間を持てる一方、赤ちゃんの身の安全をおびやかすリスクもあります。

私の知り合いで1歳の娘とベッドで添い寝しているときに、
娘が寝返りを打ってベッドから落ちてしまいそうになったという人がいます。

幸い落ちなかったので、ケガはしませんでしたが、
リスクを考えるとベッドではなく床で寝るかベビーベッドがおすすめです。

この記事でお伝えした注意点をよく守り、
安全で便利なグッズを活用しながら赤ちゃんとの添い寝を楽しんでください。