大変だった出産を終え、愛おしい赤ちゃんとの
生活が始まり、今までの生活とはまったく異なる赤ちゃん中心の
生活スタイルに変わった方が多いのではないでしょうか?

赤ちゃんの見せる表情や、昨日と違う成長が見られる
毎日はとても新鮮ですが、ときには不安や心配も出てきますよね。

まだ離乳食が始まっていない赤ちゃんは
大人よりも頻繁にしゃっくりをします。

あまりにも多いので心配になってしまいますよね。。。

今回はそんな頻繁におきる
赤ちゃんのしゃっくりの原因などを中心に
止めるための方法や対処の仕方について解説しています。

赤ちゃんのしゃっくりの原因は何?

妊娠中にお腹がピクピクしていた
想い出があるお母さんもいるのではないでしょうか?

実は赤ちゃんは、お腹の中に
いる時からしゃっくりをしているのです。

なぜ、産まれる前からしているのかは、あまり正しい事がわかっては
いませんが、肺呼吸の練習でしているとも言われています。

しゃっくりの原因としてよく言われるのが、おっぱいを飲む時に
空気を一緒に飲みこんでしまっているという説があります。

おっぱいを飲んだ後の赤ちゃんの胃は
たくさん飲んだことによって空気で大きく膨らみ、
横隔膜を圧迫した事でしゃっくりがおきます。

大人に比べ、体が未熟な赤ちゃんは
心拍数も早く、横隔膜の痙攣も頻繁に起こります。

そしてもう1つの原因は
オムツの汚れが原因とされています。

オムツがおしっこやウンチで汚れていると
赤ちゃんの体温をどんどん下げてしまいます。

その為、身体が冷えてしまい
体温変化によって横隔膜が刺激されてしゃっくりが出てくるようです。

赤ちゃんは頻繁におしっこやウンチをしますので、
オムツかぶれの原因にもなってしまうので、なるべく頻繁に交換するようにしましょう。

赤ちゃんのしゃっくりはいつまで出やすい?

新生児の時には、個人差がありますが、赤ちゃんの
しゃっくりが多すぎるといつまで続くのだろう?と不安になりますよね。

赤ちゃんはそれぞれ成長の速度が違うので
1人1人の個人差はありますが、平均的には
離乳食の始まる、生後6ヶ月頃までと言われています。

ですが、中には生後1年過ぎても
しゃっくりを繰り返す赤ちゃんもいます。

あまり心配なようなら、一度病院で
診てもらう事もお母さんの安心に繋がるのでお勧めします。

赤ちゃんのしゃっくりに最適な止め方とは?

しゃっくりの止め方と言えば
とくに耳にするのが。驚かす事ですよね。

ですがこの方法は大人のみで、赤ちゃんには向きません。

赤ちゃんにとって最適なしゃっくり
の止め方とはどんなやり方があるのでしょうか?

1つ目はおっぱいやミルクを飲ませた後にゲップをさせる。

赤ちゃんは授乳中にたくさんの
空気を一緒に飲みこんでしまいます。

これがしゃっくりの
引き金になってしまう事があります。

また、ゲップを出してあげるのは
授乳後のミルクの吐き戻し防止にもなります。

しっかりゲップがでていないと
ミルクを戻してしまうので、授乳後は
ゲップを出してスッキリさせてあげましょう。

2つ目は、背中をさすってあげる事です。

体温が下がってしまう事が
しゃっくりを引き起こす原因でもあります。

赤ちゃんの背中を
優しくさすってあげる事によって

体温が次第に上がり、しゃっくりを止める事ができます。

3つ目はうつぶせにする事です。

うつぶせにして、しゃっくりが
止まった経験のあるお母さんは多いと思います。

生後6ヶ月未満であれば
うつぶせにすることで寝返りの練習にもなります。

ですが、新生児や首がしっかり
座っていない赤ちゃんなどにはこういった方法はダメです。

ある程度成長してからでも窒息してしまわないように
必ず目を離さないようにして下さい!

こちらは方法のひとつではありますが、おススメはしません。

あまりにも長く続いてしまう場合はどうする?

赤ちゃんのしゃっくりは
身体が未熟で横隔膜はまだ成長過程の途中です。

大人と比べてしゃっくりの
回数は多いですが、それほど苦しいものでは無いので

過剰に心配しすぎなくても大丈夫です。

だいたいの赤ちゃんは短時間で
しゃっくりが止まる事がほとんどです。

苦しそうにしていたり、長く続く場合は
まれに病気が隠れている事がありますので注意が必要ですよ。

例えば、長く続いてしまった事により、逆流性食道炎や、肺炎などを
引き起こした場合には、しゃっくりを出した際に
吐いたり、ヨダレが大量にでたりします。

母乳が原因で長く続くしゃっくりが発生する場合もあります。

授乳をするお母さんが、特定の食品を食べた時のみ
たくさん出るのなら、母乳から出ている成分である可能性が高いです。

この場合赤ちゃんは拒否反応として
しゃっくりをしている場合も考えられます。

そして点頭てんかんの疑いがある場合は
しゃっくりをする際に手足をビクっとさせます。

赤ちゃんのご機嫌が悪いか
どうかもチェックするようにしてください。

少しでもおかしいと感じたら
すぐに病院に受診するようにしましょう。

赤ちゃんが1~2歳頃になれば自然に
しゃっくりの回数は徐々に減っていきます。

少しずつ成長する事によって、身体の臓器が
刺激に強くなり、横隔膜も強くなります。

横隔膜が強くなる事でしゃっくりは減っていきます。

24時間赤ちゃんとべったり
接しているお母さんからしたら

赤ちゃんの少しの変化にも敏感になります。

しゃっくりは生理現象でありますが
あまりにも頻繁で初めての子育てでは

心配になってしまいますよね。

赤ちゃんのしゃっくりの大半は
大人と違い、心拍数が早くさほど苦しくありません。

ですが、しゃっくりをしすぎる事で
赤ちゃんが疲れてしまう事があるので

上記の対策などをして、なるべく
赤ちゃんをしゃっくりから解放してあげる事も必要ですね。